安木 ようこ

振り付けやレッスンに文句を言われる瞬間

ダンス・スタンド

安木 ようこさん

あなたのミニハピを教えて

長い間、自分が踊れる場所がなかった

 

私、すっごくわがままで(笑)。子どもの頃から先生の振り付けに文句を言う子どもだったんです。バレエを始めたのは4歳、6歳からはモダンダンスも始めました。周りの子は素直に先生の振り付けを真似るけれど、自分はそうしたいと思わない。もっとこう動きたい、こんなポーズを見せたい、そんな想いがありました。

 

でも、それを主張しても当然受け入れてもらえなくって・・・。小学校4年生のときには、練習のときは言うことを聞いて、本番だけ自分の思ったように踊る、ということもしでかしましたね(笑)。

 

そんな性格だったので、自分が踊る場になかなか恵まれませんでした。先輩に「ここはいいよ」と教えてもらった劇団やダンスカンパニーの公演を観に行っても、振り付けがイヤ、表現の仕方がイヤ、衣装が気に入らない・・・。

 

でも、「もっとこうしたい」という想いから、創造性は生まれると思うんです。だから今、バレエ教室の生徒から、「この振り付けはイヤ」「これはやりたくない」と文句を言われる瞬間は、むしろ喜びを感じますね。突拍子もないことをする子ほど将来が楽しみじゃないですか。「じゃあ、どうする?」というところから、その子の創造性がどんどん芽生えていくし、新しい世界が広がっていくでしょう?

 

うちの教室では小学校5〜6年生の子はみんな、ソロの曲選びから振り付け、ストーリー、どんな景色を思い描いて踊るかまで、すべて自分で決めさせているんです。中学で必修となったダンスの授業で、リーダー的な存在になってくれるといいなあとも思っていますね。

 

8-1

 

 

 

教えるのが楽しくなったのはケガの功名

 

とはいっても、そんな心境になれたのは27歳くらい。16歳の頃から講師のアルバイト助手をしていましたが、始めのうちは嫌々やってましたね。自分が器用だった分、「どうしてできないの?」とうまく踊れない生徒を理解できなかった。

 

それが、自分がケガをしたり、腰や膝を悪くしたり、思うように踊れなくなったところから変わってきたんです。何でできないのか、ということが身をもってわかるようになってきた。それと同時に、10年くらい教えてきた生徒たちの成長を感じられるようになったんです。そこからですね、面白くなったのは。

 

それまでは踊りを見せて真似させる、という教え方だったのが、わかりやすい言葉で伝えるよう工夫するようになりました。例えば、つま先をピンと伸ばすときは「ピカピカ〜!」、元に戻すときは「ボロボロ〜!」とか。笑顔で目線を上に持って行かせたいときは「先生の頭の上においしそうなケーキがあると思って見て〜!」とか。

 

できなかったことができるようになったときの、生徒たちの「できたーっ!」という表情を見る瞬間は、たまりませんね。実際にキラキラと星が瞬くのが見えるくらい。

 

8-2

 

 

 

60歳になったら引退して「ばばぁBar」をやりたい

 

自分自身が踊る場としては、“今を踊る”コンテンポラリーダンスのカンパニーに所属しています。実は本番中、舞台の上って人知れず事件がたくさん起きるんですよ。衣装のパーツが落ちる、登場するべき人が出てこない、小道具がありえない方向を向いている・・・などなど(笑)。それを、お客さんに気づかれずにすまし顔で処理できたときも、小さな快感を感じますね。

 

気づけば30年以上後進を育てる仕事をしていますが、60歳のばばぁになったら教える仕事は引き継いで、「ばばぁBar」という名のバーをやりたいと思っています。飲む人たちがいる場が好きだし、成人した教え子たちが気軽にふらっと立ち寄れるような、人々が集う場を提供したいですね。

 

8-3

インタビュー 山口 彩  / 撮影 Maaya

安木 ようこ
No.004

ダンス・スタンド

代表

安木 ようこさん

ダンス&バレエ教室『ダンス・スタンド』代表(調布市深大寺及び三鷹市)。

4歳よりバレエ、6歳よりモダンダンスをはじめる。

30年以上に渡り後進の指導に携わるかたわら、現在もコンテンポラリーダンスカンパニー”レゾナンス”に所属。国内外の公演に参加。

また、高齢者向けに、椅子に座っての運動【ケア・ストレッチ】を開発・指導を行う。

勝田台幼稚園正課バレエ講師(千葉)、大杉芸術学園バレエ科講師(市川)、アトリエ ドゥ バレエ フェリ講師(幕張)、調布フィーリングアーツ会員。

ネバダ州立大学公認ピラティスインストラクター。

もしこの記事を気に入ってもらえたら、共有をお願いします!

おすすめのインタビュー

Others

インタビューの一覧を見る

お役立ち情報

Useful information

無料でストレングスファインダーが受けられる?強み診断は年収UPに必須!

無料でストレングスファインダーが受けられる?強み診断は年収UPに必須!

年収UPに必要なのは自分の強みを把握すること。 まわりを見渡してください。社内で給料が高い人は、自分の強みを活かしたアウ …続きはこちら

退職したら手続きするべき3つのこと

退職したら手続きするべき3つのこと

今までお世話になった会社を退職する日。 引継ぎや挨拶まわり、自席やロッカー周りの清掃は済みましたか?清掃をしながら、職場 …続きはこちら

こんなはずじゃなかった!転職に失敗したと感じている人の3つの共通点

こんなはずじゃなかった!転職に失敗したと感じている人の3つの共通点

転職経験者のうち、転職して失敗だったと感じている人にその理由と転職までの経緯を聞いてみました。 その結果、転職で失敗した …続きはこちら

転職初日に感じたたった1つのこと、それは「案ずるより産むが易し」

転職初日に感じたたった1つのこと、それは「案ずるより産むが易し」

転職活動の結果、無事に転職先が決まった方、おめでとうございます。 転職初日までの日々、そこの職場についてあれこれと噂を聞 …続きはこちら

職場恋愛 大惨事にならないために気を付けるべき3つのこと

職場恋愛 大惨事にならないために気を付けるべき3つのこと

どれだけ相手のことが好きだとしても、どうしてもリスクが伴ってしまうのが職場恋愛。この記事では、職場恋愛について失敗しない …続きはこちら

お役立ち情報の一覧を見る

Copyright © Minimum Happiness. All Rights Reserved.